天川村の修験場
“龍泉寺”を今回は紹介します。

 

通常なら、神社巡りと題しておりますのでちょっと外れることになりますが、
天川を語るには外せない重要スポットと思いましたので
今回は番外編と言うことでお送りします。

 

 

わたしたちが訪れたのは5月のことでした。
桜が綺麗な時期でとても修験場とは思えないほど優雅に映りました。
天川村の修験場“龍泉寺”
天川村の修験場“龍泉寺”

 

こちらは、
修験の祖といわれる
役行者
により開山されたとされています。

 

洞川から大峰山(山上ヶ岳)を登る修験者は、
宗派を問わず、
龍泉寺で水行の後、
八大龍王尊に道中の安全を祈願するのが慣例となっている

 

それがこちらです。
天川村の修験場“龍泉寺”

 

ほかにも、お滝場もあり、行が行われています。
天川村の修験場“龍泉寺”

 

 

こちらが、滝の口と言われている清水。
1,300年も前から続くものです。
天川村の修験場“龍泉寺”

 

 

今も絶えることなく清らかな流れを境内に注ぎこみ、
修験者の清めの水として先程の第一の水行場となっています。

 

 

 

さらに、境内の奥には吊り橋があり、天川が一望できます。
しかし、めっちゃ揺れます!かなり怖い橋ですが、逆にテンション上がります。
天川村の修験場“龍泉寺”

 

寺院の参拝作法が判っていないので
失礼がなかったか若干不安でしたが・・・・

 

 

普段、時々ですが四国で滝行をさせて頂いておりますので
多少は馴染みがあると思い紹介させて頂いたのですが。

 

 

また、タイミングがあえば
コチラで滝に打たれたいと思いました。

 

とても境内が広く、信者の方の信仰の厚さが伝わります。

 

余談ですが、この天川村一帯では、住民の方々に
役行者さまは特別に祀られ崇拝されているとのこと。

 

ある意味聖域なのが
ココ天川なのではと思います。

 

 

 

(情報)
天河神社
住所: 奈良県吉野郡天川村洞川494
電話:0747-64-0001
駐車場:あり。無料