阿智神社

氏子としてお仕えしている神社。“阿智神社”

 

 

今回は、
わたくしが現在、氏子になっている地元の神社

 

阿智神社をご紹介します。

 

倉敷市の美観地区の北側に位置する歴史の古い神社です。
阿智神社(岡山県倉敷市)
(境内からの美観地区)

 

 

▽歴史を語る神社

 

創立は応神天皇の時代にまで遡ります。

 

朝鮮から渡来人として渡ってきた、阿智使主(皇帝の親族)一族が帰化し、この地に住んだことによります。
その際に、帰属の意味を示すために奉斎したとされています。

 

その一族は、養蚕や絹織製縫、製鉄、土木などの先進技術集団として
吉備国の繁栄に貢献したと「古事記」に記載されております

 

祀られている主祭神は、宗像三女神です。
その昔、まだこの地が海だったころ
船の交通の安全を守るということで祀られたといわれます。

 

 

▽境内は珍しいものがいっぱい!

 

この神社は、東側より石段が階段が3組あります。
下から八十八段の米寿段、
六十一段の還暦段
そして三十三段の厄除段を登り随神門口に着きます。
阿智神社(岡山県倉敷市)

 

 

 

門をくぐると拝殿が、お目見えです。
阿智神社(岡山県倉敷市)

 

 

本殿北側にある藤の木は、「阿智の藤」と言われ
“アケボノフジ”の中では日本で一番の古さと大きさを誇ります。
そのため、倉敷市の花は藤になりました。

 

 

毎年、5月の連休に藤祭りが催されます
阿智神社(岡山県倉敷市)
雅楽が披露され、お抹茶が振る舞われます。
風流なひとときが堪能できますよ!

 

 

 

▽夏から秋にかけて賑わいます!
さらに、夏には夏祭り氏子が集いで賑わいます。
また、神楽殿にて“備中神楽”や“祭囃子”などの
様々な演目が披露されます。

 

阿智神社(岡山県倉敷市) 

 

 

 

 

ちなみに、2014年度はちくわ笛の演奏がありました。
阿智神社(岡山県倉敷市)
凄く楽しかったですよ。

 

 

毎年、10月第3の土日に秋の神振る舞いを行います

 

特に、日曜日は“ご神幸”の行列が
倉敷市内を朝6時から夕方5時までねりまわります。

 

氏子の面々が、
昔の装束に袖をとおし祭囃子の音色と共に歩き回ります。
阿智神社(岡山県倉敷市)

 

(わたしたち親子は、氏子として毎年、祭囃子の演奏に参加しております。)

 

途中、
道中は美観地区も周ります。

 

観光の方には、
風景と相まってこの時期の風物となっています。

 

この日は、行列と一緒に御神輿や獅子舞も出て華を添えます。

 

 

ちなみに、
神輿をくぐると「その年は良いことがある」なんて事を聞きました。

 

阿智神社(岡山県倉敷市)     阿智神社(岡山県倉敷市)

 

近くに来られる機会がありましたら、
どうぞのぞいて行ってください。

 

 

 

何か宣伝のようになってしまいましたが、
神社へ行き始めてから、神事に関われるようになりました。
そういった、仕えをさせて頂いて、幸せを感じられます。

 

 

見て楽しんでいただければと思っていますので、
今年もがんばりますよ!
 
 
阿智神社(岡山県倉敷市)

 

 

情報:阿智神社
住所:岡山県倉敷市本町12−1
電話:086(425)4998