出雲大社(島根県出雲市)

”出雲大社”

 

今回は、日本有数の有名な大社のひとつ。
”いずもさん”をご紹介します。

 

出雲に到着してまず向かったのは、

 

稲佐の浜(いなさのはま)」です。

 

出雲大社の西にある海岸です。
国譲り、国引きの神話で知られる浜
出雲大社(島根県出雲市)

 

 

浜辺の奥に大国主大神と武甕槌神が国譲りの交渉をしたという屏風岩(びょうぶいわ)があります。
出雲大社(島根県出雲市)

 

 

 

続いて、出雲大社へ参拝いたしました。
出雲大社(島根県出雲市)

 

 

朝は雨が降っていましたが、境内では雨にはあうことなくお詣りできました。
出雲大社(島根県出雲市) 出雲大社(島根県出雲市)
こちらは、ご存知の方も多いでしょう。

 

 

主祭神は大国主大神です。
本殿にもお詣りいたします。
出雲大社(島根県出雲市)

 

 

こちらは古代神殿の御柱が建っていた場所。

 

出雲大社(島根県出雲市)   出雲大社(島根県出雲市)

 

向って左側に時計回りに参拝いたします。
すると、本殿西側に社が。

 

 

神様は、浜の方を(西)を向いておられるので、
こちらでお詣りさせて頂く事が大事だそうです。
出雲大社(島根県出雲市)     出雲大社(島根県出雲市)

 

更に、進むと「素鵞社(そがのやしろ)」が鎮座されていますが
平成25年9月より平成26年10月までご修造(修理)が行なわれていました。

 

出雲大社(島根県出雲市)

 

 

この期間、神様には「釜社」を御仮殿としてお遷りいただいておるとのこと。

 

出雲大社(島根県出雲市)    出雲大社(島根県出雲市)
勉強不足でしたが、
稲佐の浜辺の砂を掻き採って出雲大社境内の素鵞社をお参りし、
その砂を床縁下に置き供え、
そして、従来からある御砂をいただいて帰り、
それを屋敷の土地、あるいは田畑に撒き清めて
神様のご加護をいただくという信仰があるとの事。

 

今回初めて存じ上げました。
それで、このような札があるのですね。
出雲大社(島根県出雲市)

 

※よーく、先ほどの稲佐の浜の写真をみると、
岩の前で砂を掻いている人の姿が・・・。

 

 

「また来なければいけない。という事です」
と。聞こえたように感じました。

 

なるほど、そのとおりと納得いたしました。

 

頂いたご朱印です。風格を感じます。
出雲大社(島根県出雲市)

 

 

(情報)
出雲大社
住所:島根県出雲市大社町杵築東195
電話:0853-53-3100
駐車場:有料多数あり